エックスサーバーをレンタルして、サイトやブログを作り始めたいという方向けに、簡単にワードプレスをインストールする方法について解説していきます。
エックスサーバーに搭載されている初心者にも優しい「WordPress簡単インストール」機能を使えば、すぐにワードプレスが使えるようになります。
始めたてでも問題なく設定ができるように、スクショ付きでワードプレスのインストール方法を解説していきます。今すぐサイト・ブログ運営をスタートしましょう!
・ワードプレスでの必須な初期設定がわかる
【こんな方におすすめ】
・今すぐ新しくサイトやブログを開設しようと思ってる方
・エックスサーバーでサーバーをレンタルしている方
・ワードプレスを使いたい方
まずここまで、ドメインの取得、サーバーのレンタル、さらにはDNS設定とSSL化の設定が終わっていることを前提とします。いずれかが終わっていない方は、ぜひそちらを優先して完了させましょう。それぞれの手順についてもわかりやすく説明しているので参考にしてください。
自分でウェブサイトを立ち上げる、ブログを始めてみる。そんなとき一番最初に用意すべきものがドメインとレンタルサーバーです。ここではそのサイトやブログの「住所」となる独自ドメインの取得方法を、初めての方でもわかりやすいように解説していきます。ス[…]
会社や個人でオリジナルのウェブサイトを作成しようとするときに、まず必要になるのが独自ドメインとレンタルサーバーです。ドメインがネット上の「住所」のような役割を果たす一方で、サーバーは「土地」のようなイメージです。そこにサイトやブログという「[…]
ここではエックスサーバーでサーバーレンタルした後に、取得したドメインをサーバーに関連付けするDNS設定の方法を紹介いたします。 ウェブサイトやブログを開設するにしても、ドメインを取得し、サーバーをレンタルし、さらにそのドメインとサーバ[…]
新しくウェブサイトを作成する際に必要なセキュリティ設定がSSL設定です。独自ドメインを取得し、サーバーをレンタルし、DNS設定を行ったら、次に行いたいのがSSL設定です。ウェブサイト作成の初期段階でやっておくべき作業なので、今すぐ設定してお[…]
エックスサーバーでワードプレスの簡単にインストールする手順
エックスサーバーでサーバーレンタルすることのメリットの一つが、すぐにスムーズにサイトやブログを作り始められることです。エックスサーバーにはワードプレスの簡単インストール機能があることが、特に初心者にとってはとても大きな魅力です。
以下の手順に従えば、本当に簡単にワードプレスを始められるので、さっそく進んでいきましょう。
ワードプレスのインストール手順① ドメインを選択する
まずはエックスサーバーのサーバーパネル管理画面から、「WordPress簡単インストール」を選択します。
次に自分が取得したドメインを選択します。その他にエックスサーバーのIDが付帯したドメイン名も表示されますが、ここで選択するのは自分で取得した独自ドメインの方です。
ワードプレスのインストール手順② ワードプレスの基本情報を設定する
次の画面で「WordPressインストール」タブをクリックします。そのすぐ下の「設定対象ドメイン」とその下の「サイトURL」がしっかり自分のドメイン名になっていることを確認して下さい。
次にワードプレスで設定すべき基本情報を入力していきます。これらの情報は基本的にインストール後にワードプレスでも変更することができます。ここでの必須項目は以下の通りです。
- ブログ名→後からでも変更できるので、とりあえず今決まっている名前を入力しましょう。
- ユーザー名→ワードプレスのログインに必要な情報なので、特定しやすい文字列は避けましょう。
- パスワード→セキュリティを考えると、把握できる範囲で複雑なものが好ましいです。
- メールアドレス→日常的にメールを確認できるアドレスが好ましいです。
その下の「キャッシュ自動削除」はONで、「自動でデータベースを生成する」にチェックします。
以上が完了したら、「確認画面へ進む」ボタンをクリックします。
次の画面は入力した情報の確認です。誤りがないか確認しましょう。問題なければ「インストールする」ボタンをクリックします。
ワードプレスのインストール手順③ ワードプレスにログインしてみる
これでワードプレスのインストールは完了です。とても簡単だったと思います。それぞれ確定した情報はメモなどに控えるようにしましょう。
ここでワードプレスの管理画面URLが発行されます。こちらのURLを控えつつ、さっそくログインしてみましょう。
先ほど設定したユーザー名(もしくはメールアドレス)とパスワードを入力して、ログインします。
ワードプレスのインストール手順④ サイトアドレスを変更する
最後にワードプレスの設定画面で、サイトアドレスをSSL化した「http」から「https」に変更する必要があります。冒頭でも述べたように、すでにサイトのSSL化が完了していることが前提となります。
まず左のサイドバーメニューにある「設定」から「一般」を選択します。
その後、「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」の箇所を修正します。デフォルトではSSL化する前の「http://~~」というURLが入力されていますが、これをSSL化したあとのURL「https://~~」に設定し直します。
SSL化というのは、いわばサイトを利用するユーザーのセキュリティを守る設定です。サイトのアドレスを「http」から「https」に変更することが、SSL化の証拠となります。この時点でまだSSL化が完了していない方は、以下の記事を参考に設定を行いましょう。
新しくウェブサイトを作成する際に必要なセキュリティ設定がSSL設定です。独自ドメインを取得し、サーバーをレンタルし、DNS設定を行ったら、次に行いたいのがSSL設定です。ウェブサイト作成の初期段階でやっておくべき作業なので、今すぐ設定してお[…]
以上で、エックスサーバーを活用したワードプレスのインストールは完了です。
まとめ
エックスサーバーの便利機能「WordPress簡単インストール」を使えば、簡単にワードプレスを始めることができます。同時に、以下の記事を参考にして、必須の初期設定であるDNS設定とSSL設定も適切に行えているか確認しておきたいですね。
ここではエックスサーバーでサーバーレンタルした後に、取得したドメインをサーバーに関連付けするDNS設定の方法を紹介いたします。 ウェブサイトやブログを開設するにしても、ドメインを取得し、サーバーをレンタルし、さらにそのドメインとサーバ[…]
新しくウェブサイトを作成する際に必要なセキュリティ設定がSSL設定です。独自ドメインを取得し、サーバーをレンタルし、DNS設定を行ったら、次に行いたいのがSSL設定です。ウェブサイト作成の初期段階でやっておくべき作業なので、今すぐ設定してお[…]
これでワードプレスでサイトやブログを運営するスタート地点に立つことができました。ここからはワードプレスのテーマを変更したり、必要なプラグインをインストールしたりして、自分好みにカスタマイズしていきましょう。
もちろん何から始めたら良いかわからないという方のために、最初にインストールすべきプラグインなども紹介していきます。
<<↓ワードプレスユーザーにおすすめ!↓>>
ワードプレスを利用するメリットの一つが、多様なテーマを使える点です。テーマというのは、サイト全体のデザインのようなもので、一つインストールして設定してしまえば一瞬で完成されたウェブデザインができあがります。 一からコーディングしてサイ[…]
ワードプレスは便利な反面、そのままではセキュリティが高いとは言えないのも事実です。大事に運営しているサイトやブログだからこそ、しっかりセキュリティ対策をする必要があります。 今回は、簡単に幅広いセキュリティ対策を行うことができるプラグ[…]
この記事では、ワードプレスのセキュリティ対策に必要なプラグインである「Edit Author Slug」について解説します。Edit Author Slugを使うメリットとインストールから設定方法まで、初心者でもわかるようにステップごとにス[…]
Akismet(プラグインの正式名称はAkismet Anti-Spam)は、ワードプレスで利用できる人気のスパム対策プラグインです。大事なサイトやブログをクリーンに保つために入れておいて損はないプラグインです。なんらかの形でコメント機能を[…]
ワードプレスでサイトやブログを運営していく上で、なくてはならない機能がバックアップです。大事に書いた記事、作り込んだサイトデザイン、プラグインの設定など、ワードプレスには大事に守りたい情報が詰まっています。 一方で、ワードプレスやテー[…]
現在ワードプレスでデフォルトで設定されている編集形式は、ブロックエディタと呼ばれるものです。これはワードプレスバージョン5.0から導入されたもので、正直誰にでも使いやすいというものではなく、戸惑った人も多いでしょう。 今の編集画面が使[…]
<<↓SEO対策の関連記事!↓>>
ウェブサイトを解析したい、SEO対策を始めたいという方がまずすべきことが分析ツールの導入です。そしてウェブサイト分析をする上で最重要なのが、Googleが公式で無料で提供している「Googleアナリティクス」です。 Googleアナリ[…]
ウェブサイト分析で最も重要なツールはGoogleアナリティクスだけではありません。GoogleサーチコンソールこそがSEO対策の重要な鍵を握っています。Googleサーチコンソールを使えば、Goolgle検索からどのようなキーワードでどのペ[…]