ワードプレスでサイトやブログを運営していく上で、なくてはならない機能がバックアップです。大事に書いた記事、作り込んだサイトデザイン、プラグインの設定など、ワードプレスには大事に守りたい情報が詰まっています。
一方で、ワードプレスやテーマ、プラグインのアップデートで不具合が起きたり、不正アクセスなどによってサイトにダメージを負ってしまったりするリスクもあります。そんなリスクに備えて、定期的にバックアップをとっておくことが何よりも重要です。
そんなサイト全体の情報を簡単にバックアップできてしまうのが、「BackWPup」というプラグインです。一度設定してしまえば、あとは自動でバックアップをとってくれる優れものです。ただ最初の設定項目がやや多いので、初心者にとってはややハードルが高く感じてしまうでしょう。
ここではワードプレスのバックアッププラグイン「BackWPup」のインストール方法から、設定方法までスクショ付きで1ステップずつていねいに説明していきます。ワードプレスはじめたてでも簡単に使えるので、ぜひこれを機に自動バックアップの設定を行いましょう。
【こんな方におすすめ】
・ワードプレスのサイトやブログのバックアップを簡単に行いたい方
・サイトの万が一のリスクに備えたい方
・「BackWPup」が気になっている方
BackWPupとは?
「BackWPup」は、ワードプレス用のバックアッププラグインです。このプラグインを使うと、ワードプレスのウェブサイト全体を簡単にバックアップすることができます。バックアップとは、大切なデータをコピーして安全な場所に保存することを指します。これにより、何か問題が発生した時に、元の状態に戻すことが可能になります。
たとえば、あなたがウェブサイトで大きな変更をしようと思っていて、その変更がうまくいかなかったとき、バックアップがあればウェブサイトを元の状態に戻すことができます。また、ウェブサイトがハッキングの被害にあった場合も、バックアップからサイトを復旧することが可能です。
BackWPupは、ワードプレスのデータベースやファイルを定期的に自動バックアップし、それらをクラウドストレージサービス(Dropboxなど)やあなたのPCに保存します。また、バックアップしたデータを直接ダウンロードすることも可能です。
BackWPupにより二種類のバックアップ: 「ファイル」と「データベース」
BackWPupでのバックアップは大きく分けて、ファイルとデータベースという二種類があります。ファイルとデータベースの違いについて理解しておいた方が良いと思うので簡単に説明します。
ファイル: ウェブサイトの見た目や機能を決定する部分です。ワードプレスの場合、これにはテーマファイル、プラグインファイル、アップロードされたメディアファイル(画像、動画など)などが含まれます。
データベース: ウェブサイトの内容や設定など、ウェブサイトが動作するために必要な情報を格納するための構造化されたデータの集合です。わかりやすくいうとデータベースのバックアップの対象は、記事のテキスト、コメント、ユーザー情報、ウェブサイトの設定などです。
ここで紹介するバックアップ設定でも、この二種類に分けます。二つに分ける理由としては、データの区分けがわかりやすいというのもありますが、一番大きいのはデータの重さです。記事を書くなどコンテンツを増やしていくと、データベース(テキストなど)に比べてファイル(画像など)の容量が重くなってしまいます。一方でデータベースはより頻繁にバックアップをとった方がいいのに比べて、ファイルの頻度はやや落ちます。つまり、重いファイルのバックアップを、バックアップ頻度の高いデータベースに合わせてとると、バックアップ先の容量が圧迫されてしまうのです。
まあとにかく、BackWPupのバックアップには二種類あって、それぞれ設定する必要があるんだな、という程度に理解しておけばOKです!
BackWPupのインストール方法
まずはBackWPupをワードプレスにインストールするところから始めます。左側サイドバーの「プラグイン」>「新規追加」から、右上の検索窓で「BackWPup」を検索します。下の画像のように「BackWPup – WordPress Backup Plugin」が出てくるので「今すぐインストール」ボタンをクリックします。
似たようなプラグインが出てくる可能性があるので、正式名称とレビュー数や有効インストール数の多さを見て、正しいものを選択しましょう。
インストールが完了したら、引き続き「有効化」ボタンを押します。
BackWPupを有効化すると、ワードプレス管理画面の左側サイドバーに「BackWPup」の項目が追加されます。これでインストールおよび有効化が完了しました。
まずは自動でバックアップを取るための初期設定をするために、「ジョブを作成」を選択してください。
BackWPupでの自動バックアップの設定方法: ファイルバックアップ編
バックアップの初期設定として、こういう設定で定期的にバックアップをとってくださいという命令をするために「ジョブ」を作成します。先ほど説明した「ファイル」と「データベース」ですが、自動バックアップを取る際はこのジョブをこの二つに分けます。
それではまずはファイルから設定していきましょう。
ファイルバックアップ設定① 「一般」
「ジョブを作成」画面を開くと、上部に「一般」「スケジュール」「ファイル」「宛先: フォルダー」の四つのタブが確認できます。
まずは「一般」の設定を行います。ここではどんな種類のバックアップを行い、どのような形式で、どこに保存するかを設定します。
- 「このジョブの名前」にわかりやすい名前をつけます。「ファイルバックアップ」などがわかりやすいでしょう。
- 次にバックアップの種類として「ファイルのバックアップ」を選びます。
- 「アーカイブ名」はデフォルトのままでOKです。
- 「アーカイブ形式」では保存形式を選びます。WindowsユーザーはZipを、MacユーザーはTar GZipを選ぶとよいでしょう。
- 「バックアップファイルの保存方法」を選びます。サーバーに入れておく場合は「フォルダーへバックアップ」を選択します。ほかにもDropboxなど複数のオプションがあります。
- 「ログの送信先メールアドレス」と「メールの送信元」は自分が管理するメールアドレスなので、デフォルトで入っているままでOKです。その下の「ジョブの実行中にエラーが発生した場合にのみログをメールで送信」にチェックを入れます。
これで「変更を保存」ボタンを押せば、「一般」の設定は完了です!
ファイルバックアップ設定② 「スケジュール」
次に上のタブを「スケジュール」に切り替えます。ここではいつ、どのようにバックアップを行うかを設定します。
- 「ジョブの開始方法」では「WordPressのcron」を選んで、自動バックアップを取れるようにします。
- 「スケジューラーの種類」は「基本」を選びます。
- 「スケジューラー」では「毎週」を選び、土曜日の午前4時と入力します。時間帯は自由ですが、なるべくサイトにアクセスが集まらない時間帯をおすすめします。
これで「変更を保存」ボタンを押せば、「スケジュール」の設定は完了です!
ファイルバックアップ設定③ 「ファイル」
次は「ファイル」タブに移動します。ここではバックアップするフォルダーの設定を行うのですが、ここは全てデフォルトのままでOKなので、スキップします。
ファイルバックアップ設定④ 「宛先: フォルダー」
次がファイルのバックアップ設定の最後「宛先: フォルダー」タブです。ここではバックアップデータを保存する先のフォルダー名と、過去分のバックアップをどれくらい保管しておくかの設定を行います。
- 「バックアップを格納するフォルダー」にバックアップ先のフォルダ名を入力します。デフォルトのままでもOKですが、「uploads/backwpup-file-backups/」のようにわかりやすい文字列がおすすめです。
- 「ファイルを削除」では何回分のバックアップ記録を保存しておくかを設定をします。「15」と入力すれば直近15回分(15週分)のバックアップを保持してくれます。15回分あればじゅうぶんでしょう。
これで「変更を保存」ボタンをクリックして、BackWPupでのファイルバックアップの設定が完了しました。
BackWPupでの自動バックアップの設定方法: データベースバックアップ編
ファイルのバックアップに続いて、今度はデータベースのバックアップ設定を行います。ファイルバックアップと設定項目は似ているので、それほど手間ではありません。もう一息なのでがんばりましょう!
データベースバックアップ設定① 「一般」
まずは「一般」タブから設定を行います。ここではどんな種類のバックアップを行い、どのような形式で、どこに保存するかを設定します。下記の①と②が少し違うだけで、あとはファイルバックアップのときと同じような設定です。
- 「このジョブの名前」にわかりやすい名前をつけます。「データベースバックアップ」などがわかりやすいでしょう。
- 次にバックアップの種類として「データベースのバックアップ」と「インストール済みのプラグイン一覧」の二つにチェックを入れます。
- 「アーカイブ名」はデフォルトのままでOKです。
- 「アーカイブ形式」では保存形式を選びます。WindowsユーザーはZipを、MacユーザーはTar GZipを選ぶとよいでしょう。
- 「バックアップファイルの保存方法」を選びます。サーバーに入れておく場合は「フォルダーへバックアップ」を選択します。ほかにもDropboxなど複数のオプションがあります。
- 「ログの送信先メールアドレス」と「メールの送信元」は自分が管理するメールアドレスなので、デフォルトで入っているままでOKです。その下の「ジョブの実行中にエラーが発生した場合にのみログをメールで送信」にチェックを入れます。
これで「変更を保存」ボタンを押せば、「一般」の設定は完了です!
データベースバックアップ設定② 「スケジュール」
次にタブを「スケジュール」に切り替えます。ここではいつ、どのようにバックアップを行うかを設定します。
- 「ジョブの開始方法」では「WordPressのcron」を選んで、自動バックアップを取れるようにします。
- 「スケジューラーの種類」は「基本」を選びます。
- 「スケジューラー」では「毎日」を選び、午前4時と入力します。時間帯は自由ですが、なるべくサイトにアクセスが集まらない時間帯をおすすめします。データベースは毎日のバックアップをおすすめします。
これで「変更を保存」ボタンを押せば、「スケジュール」の設定は完了です!
データベースバックアップ設定③ 「DB バックアップ」
次に「DB バックアップ」というタブを選択します。ここでは基本的にはデフォルトのままでOKです。
- 「バックアップするテーブル」は全てにチェックが入っていることを確認します。
- その下の「バックアップファイル名」も入っているままで、「バックアップファイルの圧縮」はGZipにチェックを入れます。
「変更を保存」ボタンを押して、ここでの設定が完了です。
データベースバックアップ設定④ 「プラグイン」
次に隣の「プラグイン」タブに移動します。ここは全てデフォルトのままでOKです。
ファイル名もデフォルトで入ってるままで、ファイルサイズもとても小さいのでファイルの圧縮もここでは「なし」でOKです。
データベースバックアップ設定⑤ 「宛先: フォルダー」
最後は「宛先: フォルダー」のタブでの設定です。ここではバックアップデータを保存する先のフォルダー名と、過去分のバックアップをどれくらい保管しておくかの設定を行います。
- 「バックアップを格納するフォルダー」にバックアップ先のフォルダ名を入力します。デフォルトのままでもOKですが、「uploads/backwpup-database-backups/」のようにわかりやすい文字列がおすすめです。
- 「ファイルを削除」では何回分のバックアップ記録を保存しておくかを設定をします。1ヶ月分ほど保管しておいていいと思うので、「30」と入力します。
これで「変更を保存」ボタンをクリックして、BackWPupでのデータベースバックアップの設定が完了しました。
以上でBackWPupを使ったファイルおよびデータベースの自動バックアップ設定が完了しました。ひとまずこれで全て終了ですが、試しに手動でバックアップをとってみましょう。しっかり作動するかのチェックと、今後もし手動でのバックアップをとる必要が生じたときのために役立つはずです。
BackWPupで手動バックアップをとってみる
まずワードプレス左側サイドバーのBackWPupのメニューから「ジョブ」を選ぶと、設定してあるジョブの一覧が表示されます。試しに、先ほど設定したファイルバックアップのジョブを手動で動かしてみましょう。
「ファイルバックアップ」と名付けたジョブの「今すぐ実行」をクリックします。
すると設定したジョブが動き始めます。以下の画面のように、100%までゲージが溜まって「ジョブ完了」となれば正常に実行されたことになります。これでバックアップがとれたことになります。
もしそのファイルを自分のPCにダウンロードしたい場合は、ジョブ一覧の右側の「前回の実行」という箇所に、「ダウンロード」という表示があるので、そこをクリックします。すると過去分の記録が一覧で出てくるので、今実行した一番新しいものを選んでダウンロードしましょう。
以上が、設定したスケジュール以外で、好きなときに手動でバックアップをとる方法でした。
まとめ
ここまで、ワードプレスでBackWPupを使ったファイルとデータベースの自動バックアップの設定を説明してきました。少し工程は多かったと感じる方もいるかもしれませんが、今回のこの設定を済ませておけば、あとは自動でバックアップをとってくれるので安心です。
ワードプレスやテーマ、プラグインなどを更新するときや、新しく追加するときには、とりあえずバックアップをとっておくとよいでしょう。上記で説明した手動でバックアップをして、ダウンロードする手順に従えばOKです。
<<ブログを始めたいと思ってる方へ>>
自分でウェブサイトを立ち上げる、ブログを始めてみる。そんなとき一番最初に用意すべきものがドメインとレンタルサーバーです。ここではそのサイトやブログの「住所」となる独自ドメインの取得方法を、初めての方でもわかりやすいように解説していきます。ス[…]
会社や個人でオリジナルのウェブサイトを作成しようとするときに、まず必要になるのが独自ドメインとレンタルサーバーです。ドメインがネット上の「住所」のような役割を果たす一方で、サーバーは「土地」のようなイメージです。そこにサイトやブログという「[…]
ここではエックスサーバーでサーバーレンタルした後に、取得したドメインをサーバーに関連付けするDNS設定の方法を紹介いたします。 ウェブサイトやブログを開設するにしても、ドメインを取得し、サーバーをレンタルし、さらにそのドメインとサーバ[…]
新しくウェブサイトを作成する際に必要なセキュリティ設定がSSL設定です。独自ドメインを取得し、サーバーをレンタルし、DNS設定を行ったら、次に行いたいのがSSL設定です。ウェブサイト作成の初期段階でやっておくべき作業なので、今すぐ設定してお[…]
<<↓ワードプレスユーザーにおすすめ!↓>>
エックスサーバーをレンタルして、サイトやブログを作り始めたいという方向けに、簡単にワードプレスをインストールする方法について解説していきます。 エックスサーバーに搭載されている初心者にも優しい「WordPress簡単インストール」機能[…]
ワードプレスは便利な反面、そのままではセキュリティが高いとは言えないのも事実です。大事に運営しているサイトやブログだからこそ、しっかりセキュリティ対策をする必要があります。 今回は、簡単に幅広いセキュリティ対策を行うことができるプラグ[…]
この記事では、ワードプレスのセキュリティ対策に必要なプラグインである「Edit Author Slug」について解説します。Edit Author Slugを使うメリットとインストールから設定方法まで、初心者でもわかるようにステップごとにス[…]
<<↓SEO対策の関連記事!↓>>
ウェブサイトを解析したい、SEO対策を始めたいという方がまずすべきことが分析ツールの導入です。そしてウェブサイト分析をする上で最重要なのが、Googleが公式で無料で提供している「Googleアナリティクス」です。 Googleアナリ[…]
ウェブサイト分析で最も重要なツールはGoogleアナリティクスだけではありません。GoogleサーチコンソールこそがSEO対策の重要な鍵を握っています。Googleサーチコンソールを使えば、Goolgle検索からどのようなキーワードでどのペ[…]