Edit Author Slugのインストール・設定方法【スクショ手順付き】

Edit Author Slugのインストール・設定方法

この記事では、ワードプレスのセキュリティ対策に必要なプラグインである「Edit Author Slug」について解説します。Edit Author Slugを使うメリットとインストールから設定方法まで、初心者でもわかるようにステップごとにスクショ付きで紹介していきます。

Edit Author Slugは、重要なログイン情報であるユーザー名の漏えいを防止することが目的です。とても簡単に使えるプラグインなので、特にワードプレスを始めたばかりの方がセキュリティ対策をする上で必須のツールだと思っています。

・ワードプレス上のユーザー名の漏洩防止対策ができる
・プラグイン「Edit Author Slug」の基礎知識と設定方法がわかる

【こんな方におすすめ】

・ワードプレスを始めたばかりの方

・ワードプレスのセキュリティ対策を簡単に行いたい方

・「Edit Author Slug」が気になっている方

Edit Author Slugとは?

Edit Author Slugとは

Edit Author Slugはワードプレス用の無料プラグインで、主に著者ページのURLを簡単に変更するために使われます。ワードプレスでは、「https://example.com/?author=1」というURLにアクセスすると、デフォルト設定では「https://example.com/author/username/」のようにユーザー名が付いたページに遷移してしまい、ログインに必要なユーザー名が第三者に見えてしまいます。

これを防ぐために、Edit Author Slugを利用すると、著者ページにユーザー名を含めない形にURLを変更することができます。

Edit Author Slugを使うメリット

Edit Author Slugを使うメリットは大きく分けて二点あります。一つは無料で簡単に使えて、初心者にもおすすめできるという点です。もう一つは不正ログインを防ぐためのセキュリティ対策の一端を担えるという点です。このプラグインでじゅうぶんとは言えませんが、これだけ手間が少ないことを考えると、導入しない手はないと思います。

またもう一つのワードプレスに必須級のセキュリティ対策系のプラグインである「SiteGuard WP Plugin」でもユーザー名漏えい対策はできましたが、別途Edit Author Slugでも設定を行いましょう。

SiteGuard WP Pluginのインストール・設定方法については以下をご参照ください。

Edit Author Slugの設定手順

それではEdit Author Slugのインストール手順を具体的に見ていきましょう。

ステップ① Edit Author Slugをインストールする

まずはワードプレスの管理画面の左側サイドバーから「プラグイン」>「新規追加」を選択します。次の画面で、右上の検索窓に「Edit Author Slug」と打ち込みます。そこで出てきたEdit Author Slugの「今すぐインストール」ボタンをクリックします(以下の画像はすでにインストールされているため「有効」ボタンになってしまっています)。

Edit Author Slug 設定 1

ステップ② Edit Author Slugを有効化する

次に、インストールしたEdit Author Slugを有効化します。インストール直後の「有効化」ボタンでもいいですし、以下のようにプラグイン一覧ページから「有効化」をクリックしてもOKです。

Edit Author Slug 設定 2

ステップ③ 投稿者スラッグを変更する

Edit Author Slugを有効化したら、いよいよ具体的な設定に進みます。右側サイドバーから「ユーザー」>「プロフィール」を選択してください。プロフィール管理ページを下にスクロールしていくと「投稿者スラッグ編集」という項目が追加されているのがわかります。

デフォルトでは、「投稿者スラッグ」がログインに必要なユーザー名に設定されていると思います。これを「カスタム設定」に変更して、好きなURLにします。おすすめは、読者に公開するプロフィール名と合致する文字列がおすすめです。ちなみに公開する著者名の設定も同じプロフィール管理ページの「ブログ上の表示名」で変更することができます。

入力が完了したら「プロフィールを更新」ボタンをクリックします。

ここでは例として、僕のサイト名である「yuttariseo」という文字列に設定しました。

Edit Author Slug 設定 3

ステップ④ 新しい著者ページを確認する

新しく設定した著者ページのURLがしっかり変更されているか確認してみましょう。「https://example.com/?author=1」にアクセスしてみます。「example.com」はあなたのサイトドメインに変えて、最後の数字はユーザー番号なのでまだ新たにユーザーを追加などしていない人は1のままでOKです。

すると「https://example.com/author/さっきカスタム設定した文字列/」のように先ほど設定したURLになっているのがわかると思います。これまではここにログインで必要になるユーザー名が表示されていたと思うと恐ろしいですよね。

Edit Author Slug 設定 4

ちなみに、SiteGuard WP Pluginなどで別途設定している場合は、「https://example.com/?author=1」にアクセスした際にサイトトップページにリダイレクトされるかもしれません。今回のように著者ページのURLを変更して置くことに加えて、「https://example.com/?author=1」で著者ページにリダイレクトされないような設定をしておくと、いっそう安心ですね。

まとめ

以上がEdit Author Slugの設定の手順でした。これで、著者ページのURLからログイン情報であるユーザー名の漏えいを防止するというセキュリティ対策が完了しました。

先ほども述べましたが、さらにセキュリティ対策を行いたいという方は、SiteGuard WP Pluginがおすすめです。こちらも無料なので、ぜひ以下の記事を参考に設定してみてください。

<<ブログを始めたいと思ってる方へ>>

関連記事

自分でウェブサイトを立ち上げる、ブログを始めてみる。そんなとき一番最初に用意すべきものがドメインとレンタルサーバーです。ここではそのサイトやブログの「住所」となる独自ドメインの取得方法を、初めての方でもわかりやすいように解説していきます。ス[…]

お名前.comでドメインを取得する方法
関連記事

会社や個人でオリジナルのウェブサイトを作成しようとするときに、まず必要になるのが独自ドメインとレンタルサーバーです。ドメインがネット上の「住所」のような役割を果たす一方で、サーバーは「土地」のようなイメージです。そこにサイトやブログという「[…]

エックスサーバーでレンタル
関連記事

ここではエックスサーバーでサーバーレンタルした後に、取得したドメインをサーバーに関連付けするDNS設定の方法を紹介いたします。 ウェブサイトやブログを開設するにしても、ドメインを取得し、サーバーをレンタルし、さらにそのドメインとサーバ[…]

DNS設定を簡単に行う方法
関連記事

新しくウェブサイトを作成する際に必要なセキュリティ設定がSSL設定です。独自ドメインを取得し、サーバーをレンタルし、DNS設定を行ったら、次に行いたいのがSSL設定です。ウェブサイト作成の初期段階でやっておくべき作業なので、今すぐ設定してお[…]

SSL設定の方法

<<↓ワードプレスユーザーにおすすめ!↓>>

関連記事

エックスサーバーをレンタルして、サイトやブログを作り始めたいという方向けに、簡単にワードプレスをインストールする方法について解説していきます。 エックスサーバーに搭載されている初心者にも優しい「WordPress簡単インストール」機能[…]

エックスサーバーでワードプレスをインストールする方法
関連記事

ワードプレスでサイトやブログを運営していく上で、なくてはならない機能がバックアップです。大事に書いた記事、作り込んだサイトデザイン、プラグインの設定など、ワードプレスには大事に守りたい情報が詰まっています。 一方で、ワードプレスやテー[…]

BackWPupのインストール・設定方法

<<↓SEO対策の関連記事!↓>>

関連記事

ウェブサイトを解析したい、SEO対策を始めたいという方がまずすべきことが分析ツールの導入です。そしてウェブサイト分析をする上で最重要なのが、Googleが公式で無料で提供している「Googleアナリティクス」です。 Googleアナリ[…]

Googleアナリティクス4 設定方法
関連記事

ウェブサイト分析で最も重要なツールはGoogleアナリティクスだけではありません。GoogleサーチコンソールこそがSEO対策の重要な鍵を握っています。Googleサーチコンソールを使えば、Goolgle検索からどのようなキーワードでどのペ[…]

Googleサーチコンソール 設定方法